転職のリアル:現在、人材業界で営業職として働く26歳男性独身の転職体験情報

転職のリアル:現在、人材業界で営業職として働く26歳男性独身の転職体験情報

どうも!キャリアZ編集部です。今回は働く社会人の「転職のリアル」をテーマに、先輩社会人を調査していきます。

今回、お話を伺ったのは、

現在、人材業界で営業職として働く千葉県に住む26歳男性で、独身のボブ(仮名)さんです。

自分の周りだけだはない、日本中の「転職のリアル」を知ることで視野が広がります。

ここでは、転職前と転職後の業界や、職種、年収などの情報、社会人になってから今までのキャリアについて、転職をしようとしたきっかけ、転職活動の情報収集方法、転職する会社を選ぶ際の判断基準、活用した転職サイト・転職へエージェント、転職を考えている人へのアドバイスなどを聞いてきます。

それでは早速、質問をしていきます。

「転職のリアル」についてボブさん(仮)の自身の経験をもとに回答いただきました。

転職での業界・業種・年収の変化を教えて下さい。

  • 業界:不動産業界から人材業界に転職。
  • 職種:営業職から営業職。
  • 年収:260万円から、290万円。
  • 転職開始から、入社するまで何ヶ月かかりましたか?

    2ヶ月で転職活動をしました。

    社会人になってから今までのキャリアについて教えて下さい。

    大手飲食に新卒で内定し、地方営業部に配属。
    中部地方の飲食店の数値管理とマネジメントを経験。
    その後東京へ戻り、音楽ベンチャー企業にて、イベント統括マネージャーを経験。
    短期で退職し、不動産営業を経て、現在は人材業界で法人営業を担当。

    あなたが転職をしようと思った一番のきっかけを教えて下さい。

    インセンティブが少なく、労働料と対価が見合ってないと感じたため。
    社内での経営層に対する不満が充満していて、心地よくなかったため。

    あなたの転職活動での情報収集の方法について教えて下さい。

    主に雑誌を見て、その中で特集されている会社を中心に受けました。
    それとは別に転職エージェントにも中小、外資企業を中心に紹介いただきました。

    転職する会社を選ぶ際の、ご自身が一番大切にした判断基準を教えて下さい。年収、職種、働き方、プライベート、やりがい

    年収とやりがいです。
    やりがいがあれば、どんな仕事も乗り切れます。つまらないタスクも、会社のためだと思い頑張れます。
    それに見合った年収も大切です。余暇をお金に困らず楽しめるというのは、一つ大きなポイントだと思います。

    会員登録して利用した転職サイトを教えて下さい。

    ウォンテッドリー、マイナビ転職、doda

    会員登録して利用した転職サイトの良い点/悪い点を教えて下さい。

    毎日くるメールと、営業の電話がかなりうるさい。
    サイトはあまりいい印象がなく、エージェントの方が、ヒアリング兼ねて精度の高い情報が多い印象です。

    利用した転職エージェントを教えて下さい。

    doda、マイナビエージェント

    利用した転職エージェントの良い点/悪い点を教えて下さい。

    知らない中小や外資の企業を紹介いただけることです。
    精度の高い、ここだと思える会社に出会うなら、エージェントは使った方がいいと思いました。

    転職した会社に満足していますか?

    前職よりかなり満足してます。
    しっかりと自分の要求を聞いていただけたので、待遇などに不満を持たず、事業や仕事に打ち込めてます。

    転職をもう一度やり直すならどう改善したいですか。

    一度会社を退職してから、2週間ほど気持ちを棚卸しするべきだったなと思います、現職を続けながら転職をすると、疲労で感覚が鈍る気がします。

    新卒で今はいるならどんな会社がいいですか。

    プラットフォーム系の会社一択です。(GAFA、BAT)
    成長や売上高含め、これからの社会を作っていく会社なので。

    転職を考えている人へのアドバイスをお願いします。

    今やりたいことを全力でやり切ってください。
    そうすれば自ずと次にやるべきことが見えてきて、また打ち込めるものが出てくるはずです。
    必死になった先には、さらに必死になれるものがたくさんあります。それを人はやりがいと呼ぶと思うのです。

    以上

    まとめ

    今回は、人材業界で営業職として働く千葉県に住む26歳男性で、独身のボブ(仮名)さんに、「転職のリアル」を聞いてみました。

    転職は不安も多いですが、キャリアの手段としては常に意識していきたいですね。業界/業種/年収/働きやすさなどの総合判断だと思いますが、今の環境よりも良い環境はきっとあります。自分の今の市場価値を知ることもとても大事です。自分の人生を自分で歩むためにも人生の先輩や他の人のスタイルを知ることが役に立ちます。他の記事もみて、自分の判断基準を増やしていきましょう。

    転職体験の本音カテゴリの最新記事