どうも!キャリアZ編集部です。今回は働く社会人の「転職のリアル」をテーマに、先輩社会人を調査していきます。
今回、お話を伺ったのは、
現在、医療機器で品質保証として働く静岡県に住む39歳男性で、独身の一郎(仮名)さんです。
自分の周りだけだはない、日本中の「転職のリアル」を知ることで視野が広がります。
ここでは、転職前と転職後の業界や、職種、年収などの情報、社会人になってから今までのキャリアについて、転職をしようとしたきっかけ、転職活動の情報収集方法、転職する会社を選ぶ際の判断基準、活用した転職サイト・転職へエージェント、転職を考えている人へのアドバイスなどを聞いてきます。
それでは早速、質問をしていきます。
- 1. 「転職のリアル」について一郎さん(仮)の自身の経験をもとに回答いただきました。
- 1.1. 転職での業界・業種・年収の変化を教えて下さい。
- 1.2. 転職開始から、入社するまで何ヶ月かかりましたか?
- 1.3. 社会人になってから今までのキャリアについて教えて下さい。
- 1.4. あなたが転職をしようと思った一番のきっかけを教えて下さい。
- 1.5. あなたの転職活動での情報収集の方法について教えて下さい。
- 1.6. 転職する会社を選ぶ際の、ご自身が一番大切にした判断基準を教えて下さい。年収、職種、働き方、プライベート、やりがい
- 1.7. 会員登録して利用した転職サイトを教えて下さい。
- 1.8. 会員登録して利用した転職サイトの良い点/悪い点を教えて下さい。
- 1.9. 利用した転職エージェントを教えて下さい。
- 1.10. 利用した転職エージェントの良い点/悪い点を教えて下さい。
- 1.11. 転職した会社に満足していますか?
- 1.12. 転職をもう一度やり直すならどう改善したいですか。
- 1.13. 新卒で今はいるならどんな会社がいいですか。
- 1.14. 転職を考えている人へのアドバイスをお願いします。
- 2. まとめ
「転職のリアル」について一郎さん(仮)の自身の経験をもとに回答いただきました。
転職での業界・業種・年収の変化を教えて下さい。
転職開始から、入社するまで何ヶ月かかりましたか?
2ヶ月で転職活動をしました。
社会人になってから今までのキャリアについて教えて下さい。
新卒で入社して研究開発・製造技術に携わり、その後は品質保証(化学物質関連の法規制対応、医療機器の不具合処理)、製造オペレーターにも携わったことがあります。
あなたが転職をしようと思った一番のきっかけを教えて下さい。
前職の雰囲気があわず、上司との相性も良くなかったため、試用期間内に退職しました。給料がよく、福利厚生がよいように感じたため。
あなたの転職活動での情報収集の方法について教えて下さい。
転職エージェント(リクルートキャリア)を利用した応募企業へのエントリー、求人企業の確認、インターネットでの検索、面接を通じた状況確認
転職する会社を選ぶ際の、ご自身が一番大切にした判断基準を教えて下さい。年収、職種、働き方、プライベート、やりがい
現職に転職するにあたり、自身の経験が活かせるか、福利厚生がしっかりしているか、業務をこなしていく中でストレスが感じにくいか、を判断材料としました。
会員登録して利用した転職サイトを教えて下さい。
リクナビNEXT、doda、マイナビ転職
会員登録して利用した転職サイトの良い点/悪い点を教えて下さい。
良い点として、自身に活かせる転職先が探しやすいように思います。悪い点は、求人数が多く、明らかにミスマッチしているタクシー運転手などが紹介された。
利用した転職エージェントを教えて下さい。
リクルートキャリア、パーソルキャリア、ヘイズジャパンなど
利用した転職エージェントの良い点/悪い点を教えて下さい。
ある程度は自身の知識・経験に沿った求人を紹介していただける。悪い点は強引に紹介される傾向があること。
転職した会社に満足していますか?
良い点:年間休日が多く、ライフワークバランスが取りやすい。悪い点:離職率が高い。会社の文化が若干おかしいと感じることで不平・不満を溜めてしまう。
転職をもう一度やり直すならどう改善したいですか。
現職では自身の領域を活かせない分野を選んでしまいました。そのため、自身を活かせる業界を志望したいです。また、現職では人間関係が悪化してしまったため、最初は意見しすぎないようにしたいと思ってます。
新卒で今はいるならどんな会社がいいですか。
私自身過去に大手医薬品企業で契約社員として一時期勤務しておりました。現在でもコロナウィルスのようにまだ解決できない病気・新たなウィルスの発生で世の中の流動性が悪くなってしまっています。そのため、製薬の研究開発に携わりたいかと考えています。
転職を考えている人へのアドバイスをお願いします。
現在は昔と比べて企業自体の流動性が高いため、転職が決まったとしても入社したら状況が変化することがあると考えています。
そのため、仮に新しい転職先でうまくいかなったことも考えて、長い目で見たときによい転職先と決断できるか、100年時代と言われる現在の中で自身の軸からぶれないかを見極める必要があると考えてます。私も現在転職活動中ですが、これから転職活動を考えておられる方においては、AI化でさらに企業規模が縮小傾向にあることを理解して臨むことが重要と思います。この思いは私自身へのアドバイスでもあります。
以上
まとめ
今回は、医療機器で品質保証として働く静岡県に住む39歳男性で、独身の一郎(仮名)さんに、「転職のリアル」を聞いてみました。
転職は不安も多いですが、キャリアの手段としては常に意識していきたいですね。業界/業種/年収/働きやすさなどの総合判断だと思いますが、今の環境よりも良い環境はきっとあります。自分の今の市場価値を知ることもとても大事です。自分の人生を自分で歩むためにも人生の先輩や他の人のスタイルを知ることが役に立ちます。他の記事もみて、自分の判断基準を増やしていきましょう。