どうも!キャリアZ編集部です。今回は働く社会人の「転職のリアル」をテーマに、先輩社会人を調査していきます。
今回、お話を伺ったのは、
現在、IT業界で営業職として働く福岡県に住む32歳男性で、既婚(子供無)の鈴木太郎(仮名)さんです。
自分の周りだけだはない、日本中の「転職のリアル」を知ることで視野が広がります。
ここでは、転職前と転職後の業界や、職種、年収などの情報、社会人になってから今までのキャリアについて、転職をしようとしたきっかけ、転職活動の情報収集方法、転職する会社を選ぶ際の判断基準、活用した転職サイト・転職へエージェント、転職を考えている人へのアドバイスなどを聞いてきます。
それでは早速、質問をしていきます。
- 1. 「転職のリアル」について鈴木太郎さん(仮)の自身の経験をもとに回答いただきました。
- 1.1. 転職での業界・業種・年収の変化を教えて下さい。
- 1.2. 転職開始から、入社するまで何ヶ月かかりましたか?
- 1.3. 社会人になってから今までのキャリアについて教えて下さい。
- 1.4. あなたが転職をしようと思った一番のきっかけを教えて下さい。
- 1.5. あなたの転職活動での情報収集の方法について教えて下さい。
- 1.6. 転職する会社を選ぶ際の、ご自身が一番大切にした判断基準を教えて下さい。年収、職種、働き方、プライベート、やりがい
- 1.7. 会員登録して利用した転職サイトを教えて下さい。
- 1.8. 会員登録して利用した転職サイトの良い点/悪い点を教えて下さい。
- 1.9. 利用した転職エージェントを教えて下さい。
- 1.10. 利用した転職エージェントの良い点/悪い点を教えて下さい。
- 1.11. 転職した会社に満足していますか?
- 1.12. 転職をもう一度やり直すならどう改善したいですか。
- 1.13. 新卒で今はいるならどんな会社がいいですか。
- 1.14. 転職を考えている人へのアドバイスをお願いします。
- 2. まとめ
「転職のリアル」について鈴木太郎さん(仮)の自身の経験をもとに回答いただきました。
転職での業界・業種・年収の変化を教えて下さい。
転職開始から、入社するまで何ヶ月かかりましたか?
5ヶ月で転職活動をしました。
社会人になってから今までのキャリアについて教えて下さい。
新卒で入った時はルートセールスとして営業をしていました。転職後はメーカーの営業職として働いています。
あなたが転職をしようと思った一番のきっかけを教えて下さい。
仕事をしていて将来性が見えなかったことです。十年後、二十年後の自分が50代になったときに、経験とスキルが取り返しのつかないことになるのが怖かったことです。
あなたの転職活動での情報収集の方法について教えて下さい。
転職エージェントを3つ登録しましたが、主にリクナビエージェントを使用しました。あとは転職サイトを利用しました。
転職する会社を選ぶ際の、ご自身が一番大切にした判断基準を教えて下さい。年収、職種、働き方、プライベート、やりがい
将来性があり、何歳でもどこの会社に行っても通用する技術を身につけたかった為、IT業界を志望していました。
会員登録して利用した転職サイトを教えて下さい。
リクナビネクスト
会員登録して利用した転職サイトの良い点/悪い点を教えて下さい。
あまり転職サイトは利用しませんでした。エージェントからの情報と、自分で調べた情報で十分だったからです。
利用した転職エージェントを教えて下さい。
リクナビエージェント
利用した転職エージェントの良い点/悪い点を教えて下さい。
履歴書・職務経歴書の添削をしてくれたことと、面接の練習をしてくれたこと。希望に合う会社を紹介してくれたことです。
転職した会社に満足していますか?
転職に満足しています。年間休日が増え、土日祝日が休み、年収も少しですが上げることができました。悪い点は勉強を一からやり直す必要があることです。
転職をもう一度やり直すならどう改善したいですか。
元々志望業界を結構絞っていたのですが、エージェントの人の勧めであまり行く気の無い会社の面接に行ったことです。結局時間とお金の無駄になりました。
新卒で今はいるならどんな会社がいいですか。
若いうちはとにかくスキルが身につく会社に行くと思います。ポイントは、他の会社でも通用するかどうか、将来性があるかどうかです。
転職を考えている人へのアドバイスをお願いします。
今悩んでいるということは、将来後悔することになると思います。よっぽど今の職場に不満があるのなら、すぐにでも転職することをおすすめします。
以上
まとめ
今回は、IT業界で営業職として働く福岡県に住む32歳男性で、既婚(子供無)の鈴木太郎(仮名)さんに、「転職のリアル」を聞いてみました。
転職は不安も多いですが、キャリアの手段としては常に意識していきたいですね。業界/業種/年収/働きやすさなどの総合判断だと思いますが、今の環境よりも良い環境はきっとあります。自分の今の市場価値を知ることもとても大事です。自分の人生を自分で歩むためにも人生の先輩や他の人のスタイルを知ることが役に立ちます。他の記事もみて、自分の判断基準を増やしていきましょう。