どうも!キャリアZ編集部です。今回は働く社会人の「転職のリアル」をテーマに、先輩社会人を調査していきます。
今回、お話を伺ったのは、
現在、食品業界で品質管理職として働く京都府に住む30歳男性で、既婚(子供有)の太郎(仮名)さんです。
自分の周りだけだはない、日本中の「転職のリアル」を知ることで視野が広がります。
ここでは、転職前と転職後の業界や、職種、年収などの情報、社会人になってから今までのキャリアについて、転職をしようとしたきっかけ、転職活動の情報収集方法、転職する会社を選ぶ際の判断基準、活用した転職サイト・転職へエージェント、転職を考えている人へのアドバイスなどを聞いてきます。
それでは早速、質問をしていきます。
- 1. 「転職のリアル」について太郎さん(仮)の自身の経験をもとに回答いただきました。
- 1.1. 転職での業界・業種・年収の変化を教えて下さい。
- 1.2. 転職開始から、入社するまで何ヶ月かかりましたか?
- 1.3. 社会人になってから今までのキャリアについて教えて下さい。
- 1.4. あなたが転職をしようと思った一番のきっかけを教えて下さい。
- 1.5. あなたの転職活動での情報収集の方法について教えて下さい。
- 1.6. 転職する会社を選ぶ際の、ご自身が一番大切にした判断基準を教えて下さい。年収、職種、働き方、プライベート、やりがい
- 1.7. 会員登録して利用した転職サイトを教えて下さい。
- 1.8. 会員登録して利用した転職サイトの良い点/悪い点を教えて下さい。
- 1.9. 利用した転職エージェントを教えて下さい。
- 1.10. 利用した転職エージェントの良い点/悪い点を教えて下さい。
- 1.11. 転職した会社に満足していますか?
- 1.12. 転職をもう一度やり直すならどう改善したいですか。
- 1.13. 新卒で今はいるならどんな会社がいいですか。
- 1.14. 転職を考えている人へのアドバイスをお願いします。
- 2. まとめ
「転職のリアル」について太郎さん(仮)の自身の経験をもとに回答いただきました。
転職での業界・業種・年収の変化を教えて下さい。
転職開始から、入社するまで何ヶ月かかりましたか?
12ヶ月で転職活動をしました。
社会人になってから今までのキャリアについて教えて下さい。
新卒入社して4年間は栃木県にある工場で品質管理を担当していました。5年目に大阪へ異動し新商品の開発職に従事しました。入社6年目に転職しました。
あなたが転職をしようと思った一番のきっかけを教えて下さい。
会社の決算が非常に悪くなってきたのがきっかけです。グループ全体では黒字でしたが、私が所属している親会社の営業利益が三期連続の大赤字になってしまったため、定年まで働き続けることは難しいと判断して転職を決意しました。
あなたの転職活動での情報収集の方法について教えて下さい。
会社の同僚(すでに辞めていった先輩方、同じく転職を考えている同僚)、リクルートエージェントとの面談および助言、ネット記事
転職する会社を選ぶ際の、ご自身が一番大切にした判断基準を教えて下さい。年収、職種、働き方、プライベート、やりがい
共働きのためプライベートと仕事を両立できることを1番に考えました。判断基準の優先順位は1.転勤がないこと2.会社からの通勤時間が短いこと3.残業が多くないこと(子供の保育園送迎があるため)4.給料が前職と同程度かそれに近しいこと。以上の4点です。
会員登録して利用した転職サイトを教えて下さい。
リクナビネクスト
会員登録して利用した転職サイトの良い点/悪い点を教えて下さい。
コロナ禍でも掲載企業が多いように感じました。選択肢が多くて助かりました。専用のアプリがあるのですが、それの職務経歴書を書き換える部分に煩雑さを感じました。エージェントと話して添削変更してもアプリ内の文書に反映されません。
利用した転職エージェントを教えて下さい。
リクルートエージェント
利用した転職エージェントの良い点/悪い点を教えて下さい。
面接や職務経歴書の添削などを行なってもらえるため、万全の状態で転職活動に打ち込めるのがすごく良かったです。エージェントの肩もこまめに連絡をくれるので助かりました。悪い点は特にありませんでした。
転職した会社に満足していますか?
事前に考えていた判断基準を概ねクリアできたため非常に満足しています。まだ入社して間もないのでこの会社で一生やっていけるかは今の所判断できませんが問題ないと思います。悪かった点は福利厚生がほぼ全くと言っていいほどないところです。
転職をもう一度やり直すならどう改善したいですか。
福利厚生と昇給の内容はもっとじっくり見ていた方がいいと思いました。また、基本給から希望する人は確定拠出年金に回すことが可能なのですが、そこを考慮して給料を判断したほうがいいと思いました。また、妻の会社の福利厚生をきちんと把握しておくべきでした。
新卒で今はいるならどんな会社がいいですか。
有名な企業、無名な企業、大企業や中小企業などは関係なく見ていく必要があると思います。小さくてもニッチで市場にを独占して安定している企業は数多く存在することに気付きました。また、初任給より昇給の方が重要だと気づいたので人事面談がしっかり機能している企業にいきたいです。
転職を考えている人へのアドバイスをお願いします。
有名な企業も今回のコロナ禍で大打撃を受けています。逆に同じ業界なのにこのコロナ禍のなか売り上げを伸ばしてる企業、売り上げを落としている企業があります。リスクはどこにでもついて回るので、もしこの会社のが潰れても別のところで働ける力を手に入れることができる企業に転職することをおすすめします。
以上
まとめ
今回は、食品業界で品質管理職として働く京都府に住む30歳男性で、既婚(子供有)の太郎(仮名)さんに、「転職のリアル」を聞いてみました。
転職は不安も多いですが、キャリアの手段としては常に意識していきたいですね。業界/業種/年収/働きやすさなどの総合判断だと思いますが、今の環境よりも良い環境はきっとあります。自分の今の市場価値を知ることもとても大事です。自分の人生を自分で歩むためにも人生の先輩や他の人のスタイルを知ることが役に立ちます。他の記事もみて、自分の判断基準を増やしていきましょう。