どうも!キャリアZ編集部です。今回は働く社会人の「転職のリアル」をテーマに、先輩社会人を調査していきます。
今回、お話を伺ったのは、
現在、サービス業で営業職として働く静岡県に住む27歳男性で、独身の一郎(仮名)さんです。
自分の周りだけだはない、日本中の「転職のリアル」を知ることで視野が広がります。
ここでは、転職前と転職後の業界や、職種、年収などの情報、社会人になってから今までのキャリアについて、転職をしようとしたきっかけ、転職活動の情報収集方法、転職する会社を選ぶ際の判断基準、活用した転職サイト・転職へエージェント、転職を考えている人へのアドバイスなどを聞いてきます。
それでは早速、質問をしていきます。
- 1. 「転職のリアル」について一郎さん(仮)の自身の経験をもとに回答いただきました。
- 1.1. 転職での業界・業種・年収の変化を教えて下さい。
- 1.2. 転職開始から、入社するまで何ヶ月かかりましたか?
- 1.3. 社会人になってから今までのキャリアについて教えて下さい。
- 1.4. あなたが転職をしようと思った一番のきっかけを教えて下さい。
- 1.5. あなたの転職活動での情報収集の方法について教えて下さい。
- 1.6. 転職する会社を選ぶ際の、ご自身が一番大切にした判断基準を教えて下さい。年収、職種、働き方、プライベート、やりがい
- 1.7. 会員登録して利用した転職サイトを教えて下さい。
- 1.8. 会員登録して利用した転職サイトの良い点/悪い点を教えて下さい。
- 1.9. 利用した転職エージェントを教えて下さい。
- 1.10. 利用した転職エージェントの良い点/悪い点を教えて下さい。
- 1.11. 転職した会社に満足していますか?
- 1.12. 転職をもう一度やり直すならどう改善したいですか。
- 1.13. 新卒で今はいるならどんな会社がいいですか。
- 1.14. 転職を考えている人へのアドバイスをお願いします。
- 2. まとめ
「転職のリアル」について一郎さん(仮)の自身の経験をもとに回答いただきました。
転職での業界・業種・年収の変化を教えて下さい。
転職開始から、入社するまで何ヶ月かかりましたか?
2ヶ月で転職活動をしました。
社会人になってから今までのキャリアについて教えて下さい。
大学卒業後台湾へ留学した後、日本へ戻り就職したが1年で転職しました。
あなたが転職をしようと思った一番のきっかけを教えて下さい。
出勤の時間が朝早く毎日残業があり、残業時間もかなり多い会社で、体を壊してしまい転職を決意しました。
あなたの転職活動での情報収集の方法について教えて下さい。
友人に聞いたり、転職サイトを自分で検索し、自分がしたい業界に強いサイトを探す方法をしました。
転職する会社を選ぶ際の、ご自身が一番大切にした判断基準を教えて下さい。年収、職種、働き方、プライベート、やりがい
年収、福利厚生(有給休暇、残業時間と残業代金の支払い)、勤務地が家から近いかどうかで決めます。
会員登録して利用した転職サイトを教えて下さい。
リクナビネクスト、かもめ転職、
会員登録して利用した転職サイトの良い点/悪い点を教えて下さい。
転職サイトを利用すると自分に担当がついてくれて、条件に合った仕事を探して紹介してくれるので、とても助かります。
利用した転職エージェントを教えて下さい。
リクナビネクスト、かもめ転職、
利用した転職エージェントの良い点/悪い点を教えて下さい。
担当者が面接対策をやってくれたのがとても助かったが、対応が少し遅く困った事もありました。
転職した会社に満足していますか?
転職にはかなり満足しています。以前の会社よりも福利厚生がよく、自分が好きな事ができるようになりました。
転職をもう一度やり直すならどう改善したいですか。
もし転職をやり直すとしたら、会社の雰囲気も見て転職先を決めるようにしたいです。
新卒で今はいるならどんな会社がいいですか。
転職された経験も踏まえて、新卒に戻るとしたら、業界大手の福利厚生がしっかりしている会社がいいです。
転職を考えている人へのアドバイスをお願いします。
転職を考えている人へのアドバイスは大きく2つあります。1つ目は会社の雰囲気をしっかり見る事、2つ目は福利厚生を確認する事です。
以上
まとめ
今回は、サービス業で営業職として働く静岡県に住む27歳男性で、独身の一郎(仮名)さんに、「転職のリアル」を聞いてみました。
転職は不安も多いですが、キャリアの手段としては常に意識していきたいですね。業界/業種/年収/働きやすさなどの総合判断だと思いますが、今の環境よりも良い環境はきっとあります。自分の今の市場価値を知ることもとても大事です。自分の人生を自分で歩むためにも人生の先輩や他の人のスタイルを知ることが役に立ちます。他の記事もみて、自分の判断基準を増やしていきましょう。