どうも!キャリアZ編集部です。今回は働く社会人の「転職のリアル」をテーマに、先輩社会人を調査していきます。
今回、お話を伺ったのは、
現在、通信業界でデータ入力(設計など)として働く神奈川県に住む27歳女性で、独身のあや(仮名)さんです。
自分の周りだけだはない、日本中の「転職のリアル」を知ることで視野が広がります。
ここでは、転職前と転職後の業界や、職種、年収などの情報、社会人になってから今までのキャリアについて、転職をしようとしたきっかけ、転職活動の情報収集方法、転職する会社を選ぶ際の判断基準、活用した転職サイト・転職へエージェント、転職を考えている人へのアドバイスなどを聞いてきます。
それでは早速、質問をしていきます。
- 1. 「転職のリアル」についてあやさん(仮)の自身の経験をもとに回答いただきました。
- 1.1. 転職での業界・業種・年収の変化を教えて下さい。
- 1.2. 転職開始から、入社するまで何ヶ月かかりましたか?
- 1.3. 社会人になってから今までのキャリアについて教えて下さい。
- 1.4. あなたが転職をしようと思った一番のきっかけを教えて下さい。
- 1.5. あなたの転職活動での情報収集の方法について教えて下さい。
- 1.6. 転職する会社を選ぶ際の、ご自身が一番大切にした判断基準を教えて下さい。年収、職種、働き方、プライベート、やりがい
- 1.7. 会員登録して利用した転職サイトを教えて下さい。
- 1.8. 会員登録して利用した転職サイトの良い点/悪い点を教えて下さい。
- 1.9. 利用した転職エージェントを教えて下さい。
- 1.10. 利用した転職エージェントの良い点/悪い点を教えて下さい。
- 1.11. 転職した会社に満足していますか?
- 1.12. 転職をもう一度やり直すならどう改善したいですか。
- 1.13. 新卒で今はいるならどんな会社がいいですか。
- 1.14. 転職を考えている人へのアドバイスをお願いします。
- 2. まとめ
「転職のリアル」についてあやさん(仮)の自身の経験をもとに回答いただきました。
転職での業界・業種・年収の変化を教えて下さい。
転職開始から、入社するまで何ヶ月かかりましたか?
5ヶ月で転職活動をしました。
社会人になってから今までのキャリアについて教えて下さい。
新卒でホームセンターに正社員として入社し、インテリア雑貨販売を担当していました。その後体調不良で2017年3月に退職し、同年3月にクレジット信販系会社の事務アルバイトに転職しました。そこでは主に顧客情報の入力、集計作業や、顧客からの電話での問い合わせの対応業務をしていました。そして2021年1月に転職し、現在は通信業界のデータ入力の派遣として勤務しています。
あなたが転職をしようと思った一番のきっかけを教えて下さい。
もともと自身の体調が落ち着いたら正社員として働ける仕事に転職しようと考えていました。クレジット会社での勤務を3年続け自身の状況が安定してきたと思った頃に、コロナ禍を受けて自社アルバイトではない派遣の方々が辞めさせられていく光景を目撃しました。さらに業務のデータ化によって人員を減らしていく動きもあったので、将来のことなどを色々と考えた結果、これを機会に転職しようと思いました。
あなたの転職活動での情報収集の方法について教えて下さい。
友人が2020年2月に転職していたので、転職の活動内容や登録しておくとよいサイトについてアドバイスを受けました。友人やネットから情報収集した転職体験談を受けて、自分一人で活動するのは不十分と考え、転職エージェントにも相談していました。
転職する会社を選ぶ際の、ご自身が一番大切にした判断基準を教えて下さい。年収、職種、働き方、プライベート、やりがい
正社員として長期的に働いていく上で、自分の仕事で社会に貢献していける業種を選んでいました。社会貢献性の高い仕事なら会社も安定しているだろうし、何より自分のやった仕事にやりがいを持てることが大切だと思ったからです。それに関連して、社内でスキルアップできる取り組みが充実しているかも基準にしていました。
会員登録して利用した転職サイトを教えて下さい。
Doda、スタッフサービスです。
会員登録して利用した転職サイトの良い点/悪い点を教えて下さい。
Dodaは転職サイト大手ということもあり、転職会社の掲載数がとても多かった点が良かった点だと思います。しかし正社員から正社員への転職を前提としているような募集内容も多く、非正規雇用から正社員になるために利用するサイトとしてはハードルが高いところが悪い点でした。スタッフサービスは登録すれば担当のスタッフの方がついて下さり、応募した会社の情報や傾向を教えてくれるところが良い点です。悪い点はスタッフの方が選考を進めるので、その方と連絡が取れないと選考日程が先延ばしになったり、試験期日がギリギリになったりするところだと思います。
利用した転職エージェントを教えて下さい。
就職Shop
利用した転職エージェントの良い点/悪い点を教えて下さい。
良かった点は履歴書や職務経歴書の内容を添削し、アドバイスがいただけることだと思います。あとは自分の転職先の方向性なども相談できる点です。悪かった点は、コロナ禍ということもあり直接お会いすることができず電話やメールでの相談になり、面接の練習ができなかったことだと思います。
転職した会社に満足していますか?
結果的には満足しています。転職した会社は家からも近く、通信業ということもあり社会貢献性が高い点が自分の求めていた条件と一致していて良かったです。ただ入社した段階では子会社の派遣社員扱いで、正社員登用されるまでの雇用体系や給料が不安定なところが悪かった点だと思います。
転職をもう一度やり直すならどう改善したいですか。
転職サイトに登録する際に、もっと自分の状況に合ったサイトを選ぶべきだったと思います。転職エージェントサイトへの登録も活動を始めてからしばらく経ってからだったので、活動を始める前の情報収集を徹底的に行うようにしたいです。
新卒で今はいるならどんな会社がいいですか。
そもそも新卒で入社した会社が自分に合っていたとは言えないので、新卒に戻るなら事務職か内勤の仕事がいいです。事務の仕事は未経験だからとか、座りっぱなしは嫌だとかいう考えにとらわれず、自分の体力と性格を考慮して長期的に安定して働ける仕事に就きたいです。
転職を考えている人へのアドバイスをお願いします。
転職をすること自体は悪いことでは無く、自分の成長のためだと考えると良いと思います。活動を始める前に、どんな業界にどんな理由で転職したいのか、何を重要視するかを明確にしておく(できれば記録しておく)と、活動してからもあまりブレずに進められます。これから正社員になろうと思っている方は登録するサイト選びや相談するエージェント選びに」も気を付けてください。狭き門なので、なかなか採用までいかなくても自分には縁が無かったと割り切ることが大切です。
以上
まとめ
今回は、通信業界でデータ入力(設計など)として働く神奈川県に住む27歳女性で、独身のあや(仮名)さんに、「転職のリアル」を聞いてみました。
転職は不安も多いですが、キャリアの手段としては常に意識していきたいですね。業界/業種/年収/働きやすさなどの総合判断だと思いますが、今の環境よりも良い環境はきっとあります。自分の今の市場価値を知ることもとても大事です。自分の人生を自分で歩むためにも人生の先輩や他の人のスタイルを知ることが役に立ちます。他の記事もみて、自分の判断基準を増やしていきましょう。