どうも!キャリアZ編集部です。転職経験者100人以上のリアルな声をお届けします。今回は、転職経験者が新卒で今入るならどんな会社を紹介します。リアルな転職経験者が新卒で今入るならどんな会社についての意見を知ることができます。
新卒ではいった会社から、さらに転職を経験した人たちが、いま新卒で入るならどんな会社を選ぶのか?について聞いてみました。こちらは、新卒採用の就活をしている学生向けに役立つコンテンツです。どんな価値観で働く環境を選ぶのか。転職経験者のリアルな声から本当にいろいろな価値観があることを感じます。是非参考にしてください。
転職のリアルに各個別の記事を載せておりますのでそちらも参考にしてください。
※コメントにあるリンクからより深く質問している詳細記事に飛ぶのでそちらも参考にしてみてください。転職活動についてのリアルな声が紹介されています。
それでは一挙、ご紹介いたします。
転職経験者120人の新卒で今入るならどんな会社を選ぶかを知ろう
キャリアZ調査「新卒で今はいるならどんな会社がいいですか。」に対する答え
新卒に戻るのであれば、できる限り長く働き続けられ、制度も多く用意されている上場企業が良いと感じました。女性であれば特に、ここは非常に考えておいたほうが良い項目であると思います。(
34歳女性 既婚(子供無) マーケティング業界)
アットホームで働きやすい環境の会社だったらいいと思います。給料や休みも大事ですが、毎日働くのでやはり長く続けられる働きやすい会社だといいと思います。(
25歳男性 独身 IT業界)
残業少な目、休みが多めで、この先伸びていく可能性の高い、ITに関わる事務やプログラマーといった職に就ける会社に就職したいと思います。(
26歳女性 独身 物流業界)
給料や世間体も大事だとは思いますが、やはり自分に合っていて、自分のペースで働ける会社を選ぶべきです。よって、私は現職の営業が良いと思っています。(
30歳男性 独身 小売業界)
新卒で入社した出版社に全く後悔はありません。同じ会社で同じ経験を積みたいと思います。(
31歳男性 独身 IT業界)
ワークライフバランスがとれており、かつスキルが会得できる、所謂つぶしの効く会社を選ぶかと思います。(
33歳男性 独身 化学業界)
新卒時点で大手金融機関を選んだことは決して間違いはなかったと確信しています。仮に戻ったとしても同じ会社へ入社したいです。(
28歳女性 独身 経営コンサルティング)
新卒に戻るなら、もう少し残業がない仕事がいいなと思います。まったくなしというわけにはいきませんが、やはりプライベートな時間もほしいです。(
36歳女性 既婚(子供有) 医療業界)
とにかく妥協をせずに行きたいと思った企業に対して本気でアプローチすることが重要だと思います(
24歳男性 独身 自動車業界)
自分のやりたいことができるかどうか,また,仕事にやりがいがあるかどうかを考慮して最初の会社を選べばよかったと思っている。(
33歳男性 独身 IT業界)
転職を考えて技術力を確実に身に付けることが出来、市場価値を高められると思う企業(
35歳男性 独身 メーカー)
学生時代から金融業に就職するか、公務員になるか悩んでいたのでどちらかに就職すると思います。(
26歳女性 独身 サービス業)
明確な査定基準がある所と、風通しが良い会社を希望したいです。給与はその次です。(
39歳男性 独身 小売業)
BtoBで一般的な知名度はそこまで高くないものの業界では大手のメーカーの事務などを目指したいです。(
25歳女性 独身 不動産業界)
簡単に書きますが、やっぱりある程度融通が効いて、年収もそれなりの会社が有難いです。(
36歳男性 既婚(子供有) 福祉業界)
エンジニアになれる会社が良い。1つの場所に縛られることなく、個人のスキルを高められるところが良い。(
33歳男性 独身 教育業界)
給料面だけで見るのでは無く、会社の雰囲気や働きやすさを意識する必要があると思いました。(
26歳男性 独身 通信業界)
福利厚生や給与などの安定面を考えて、日系の大手メーカーがいいと思います。(
37歳女性 既婚(子供無) インテリアデザイン会社の人事総務)
「技術職」と銘打っていても、実際の業務が調整や管理だというパターンは少なくないので、そこを気を付けて選ぶと思います。(
29歳女性 独身 IT業界)
仕事を選ぶ上で、その職種を生涯やりたいというものが決まっていないのであれば、短期間で能力が身につく会社(たとえブラックでも)を選択した方が、同じ社会人年数の人に比べてかなりのスキルアップになるので、さらにやりたいことができた場合の有利になるのでいいと思います。(
26歳女性 独身 シェアリングエコノミー業界)
自宅から40分以内で通える距離。週休2日制。正社員。福利厚生がある企業がよいと考えます。(
45歳女性 既婚(子供有) 不動産業)
ある程度の残業は厭わないので残業代が1分単位で出るところ、勤務時間や日数がある程度融通がきくところが良いです。(
25歳女性 独身 美容業界)
パンや和菓子を始めとした食品製造業の会社に勤めたいと思います。前提として、残業の過多が無いことを望みます。(
27歳男性 独身 食品業界)
転職前の経験も自分の財産になったと思っているので、もう一度同じ会社でも良いとは思います。別の会社であれば、メーカー勤務もしてみたかったです。(
35歳女性 既婚(子供無) 通信業界)
転職された経験も踏まえて、新卒に戻るとしたら、業界大手の福利厚生がしっかりしている会社がいいです。(
27歳男性 独身 サービス業)
これまでのキャリアのままでいいです。その時は「他の会社に入っていれば」お思う時もありましたが、今では前職などの経験が全て活かされていると感じます。(
36歳女性 既婚(子供有) アパレル業界)
専門性を持った特定業界に偏ったジャンルのメーカーではなく、今勤務しているように幅広いジャンルをマーケットにしているソリューション系の企業(
38歳男性 既婚(子供有) IT企業)
新卒で入社する会社は人生で1社だけなので、様々な業種・職種をよく見て選ぶのがよいと思います。 自分自身は、入社したい会社に入社できた為、結果転職はしましたが、後悔はしていません。(
31歳女性 既婚(子供無) 金融業界)
食品メーカーに就職したかったです。食に携わることができ、自社開発するような企業に勤めたかったです。(
26歳女性 独身 小売業)
残業がなく、給料が良く、同僚や上司などと仲良くでき、体力的にきつくない会社(
35歳男性 既婚(子供有) 建築業界)
転職した結果から、現在のような教育の業種で福利厚生や会社自身が成長し続けている会社が良いと思います。(
23歳男性 独身 サービス業界)
やはり将来性がある会社がいいと思います。私は若いうちにIT知識が必要だと思い今の会社にしました。(
26歳男性 独身 IT業界)
土日祝休みで、残業代は100%出る会社がいいです。 また風通しが良く、判断にスピーディーな会社がいいです。(
31歳男性 独身 美容医療系)
ネームバリューで企業を選ばず、キャリアプランがしっかりしている企業を選びます。(
30歳男性 独身 IT業界)
新卒に戻るならば、融通が利いて、人間関係の良い、ノルマのない会社がいいと思っております。 特にノルマには泣かされた経験があるからです。(
30歳男性 独身 IT業界)
年次が上がるにつれて、キャリアを選べるような会社を選べればよかったなと思います。(
28歳女性 既婚(子供無) IT業界)
IT業界しか知りませんので、これからも、戻るとしてもIT業界が一番だと思っています。(
40歳男性 既婚(子供有) IT業界)
大企業が良いです。大手から中小への移行よりも、中小から大手への移行の方が難しいですし、適応もし辛いからです。実際私は中小から大手に転職することは出来ましたが、大手の風土や慣習に耐えられませんでした。(
33歳女性 独身 WEBマーケティング業界)
残業を強制せずに、人の目を気にせず有給休暇も取りやすい会社を選ぶと思います。(
38歳女性 既婚(子供無) 物流)
私が新卒で入社した会社はわりとブラックで、残業が多く有給も消化できずに消えてしまいましたが、営業の基礎はしっかりと教わりましたし、理不尽なことにも負けないメンタルが培われたので、感謝しています。また同じ会社に入社したいです。(
33歳女性 独身 IT業界)
大手だからといって安心できる時代ではありません。個人のスキルアップにつながる、手に職が付く仕事や会社を選びます。(
28歳女性 独身 不動産業界)
ある程度安定を考えて大きな会社を選びましたが、それ以外の部分をもっと考えて会社の大きさ以外でも選ぶべきでした。(
33歳男性 既婚(子供有) サービス業)
プライベートの環境が変わっても、長期的に働けて、精神的に不安がない会社が良いと思います。(
27歳女性 独身 IT業界)
安定している理系会社が良かった。営業事務ではなく総務や経理の職種が良かった。(
39歳女性 既婚(子供無) 医療)
将来性がありそうなところに行くと思います。 自分の勝手な理想よりも将来そこがどうなっているかを重視したいです。(
38歳男性 独身 社会保険労務士)
初任給や福利厚生がいいだけではなく、どこの会社にいっても通用する経験とスキルが身に付く会社です。(
32歳男性 既婚(子供無) IT業界)
尊敬できる人達が働いていて、評価基準が明瞭な会社がいいです。また、業績的にも、社内の雰囲気的にも、余裕のある会社がいいなと思います。(
29歳女性 独身 出版業界)
利益は社員育成や福利厚生、事業への投資などへ還元し、無駄なパーティーなどはしない倹約家の社長のもとで営まれる会社がいいですね。(
34歳女性 既婚(子供無) 教育業界)
金融業界は絶対に選びません。メーカーでかつ、物づくりに定評があるオンリーワンの会社を選びます。(
29歳男性 独身 製造業)
大企業。近年働き方改革が進められているが、それに対応できるのが大企業だと思うからです。言い換えれば中小はしばらく終業環境は変わらないと思っているので、大企業に行きたいと考えています。(
30歳男性 独身 IT業界)
やはり、介護業界の大手としまして、社会福祉協議会にチャレンジしてみたいと考えております。(
34歳女性 既婚(子供有) 介護福祉)
給料が業界トップではなく、第二グル-プの会社で、且つ離職率の低い会社を選びます(
35歳男性 既婚(子供無) 不動産)
幅広い職種に異動があり、自分の希望するキャリアデザインを自分で選ぶことが出来る会社が良いです。(
35歳男性 既婚(子供有) 不動産業界)
モチベーションの高い同僚が多い会社がいいと思っています。余計なストレスを感じなくてすむためです。(
35歳女性 独身 教育業界)
新卒を大量募集している企業や、入れそうなところではなく、やりがいのある会社を調べて臨んでみたいです。(
31歳女性 独身 IT業界)
新人に失敗する経験を積ませてくれる会社は良い会社だと思う。新人がいろいろな業務にチャレンジする、失敗することを良しとする会社がいい。(
29歳女性 独身 福祉業界)
インターネット企業、スタートアップ企業にしたい。大学の終活では大企業や安定企業・公務員などばかり受けていた。今考えれば若いうちに色んな経験をするべきだった。(
32歳男性 既婚(子供有) 金融業界)
自分の社会的なスキルを高めてくれる会社や、古い考え方に固執しない柔軟性のある会社を選択すると思います。(
29歳男性 独身 人材派遣業)
もし戻るなら残業時間の少ない会社がいいです。後事前に仕事内容をもっと知っておくとよかったと思います。(
28歳女性 独身 アパレル業界)
働きやすく、そこそこに給与が保証されている会社。贅沢ですが理想はこれですね。職種や業界にこだわりはないので、就業条件の良い会社がいいです。(
34歳男性 独身 金融業界)
医療機器や介護機器のメーカーに入社してみたい。超高齢化社会を目前にし、需要の強い業界に挑戦してみたい。(
30歳女性 独身 IT業界)
今新卒だったら、最初は大企業に入るようにします。大企業⇒中小やベンチャーは転職もしやすいですが、逆は難しい印象があります。大企業でしか学べないことも多いと思うので、そういったこと経験した上で中小やベンチャーで頑張るのも良いと思います。(
27歳男性 既婚(子供無) IT業界)
学生の頃から公立の小学校教員になることしか考えていなかったので、就職活動はしていませんでした。その経験から、今のポジションに就けたので、新卒に戻ったとしても、同じ道を歩むかと思います。(
39歳男性 既婚(子供有) 福祉業界)
入社時は、ITに関する知識がゼロでしたので、研修制度がしっかりしている企業で、1年目2年目ぐらいまでは、先輩・上司が面倒をしっかりみて、成長させてくれる会社が良いです。また、残業や休日出勤がない会社であることです。(
33歳男性 既婚(子供有) IT業界)
規模の小さい会社の方が成長性があるから自分の発展につながると言っているかもしれませんが、できれば最初から大手を探したほうが無難小さい会社が成長して発展する確率は本当に低いから(
40歳男性 既婚(子供有) IT業界)
食品業界でも、バイヤーやマーチャンダイザーなど、マーケティング要素の強い職種が経験できる会社がいいです。(
27歳女性 独身 食品業界)
現職の会社が気に入っているので、今のような会社に入りたいです。現在は人数の少ない会社で少数精鋭、裁量が多く得意なことを任せてもらえる会社です。また、長い残業もない上にボーナスなど還元してもらえるので、仕事へのモチベーションが保たれています。(
26歳女性 独身 PR業界)
新卒に戻るなら、会社は同じでもよいですが、自身のスキルアップのための努力をもっとやっておけば良かったと思います。(
36歳女性 独身 保育業界)
やはりやりがいを感じられる会社だと思います。どんなに給料が良くても、会社から必要とされず、自分の仕事に誇りを持てないような会社ではやりがいが少ないと思います。(
32歳男性 既婚(子供有) IT業界)
大きな病院に入りたいです。入るのが難しいところほど人は辞めず待遇も良いので学生時代にもっと頑張りたいです。(
30歳女性 独身 医療)
新卒にもどるなら、最初から教育業界をメインに就活したいと感じています。新卒の頃は働ければどこでもいいと思っていたので、自分の考えをちゃんと持って企業を選びたかったです。(
34歳女性 既婚(子供有) 教育業)
人手が足りていて余裕のある会社がいいです。余裕のある会社はいい人材を採用できるからです。いつでも人手が足りない会社は、誰でもいいから採用しているので人間性に難がある人と転職先がないほど仕事ができない人しか残っていません。(
25歳女性 独身 IT業界)
もう一度、新卒で入った学校に採用されたら、逃げずに経営者たちと話し合う機会を作りたいと思いました。その上で転職するのか、経営方針を変えてくれるのかは判断したかったです。(
26歳男性 既婚(子供有) 教育業界)
ベンチャー企業に入りたい。大手企業は成長のペースが遅すぎるので、やりがいもなんもない。大手病だったけど、後悔している(
31歳男性 既婚(子供有) コンサル業界)
無理な働き方をせず、家に帰るべき時間内に帰宅できる会社かどうか、努力を認めてくれるかどうかしっかりと見極めていきたいです。(
26歳女性 独身 建設業界)
私はたまたまご縁があって良い形での転職ができました。今回ご協力いただいた方々には心から感謝しています。しかし、前職で学んだ事が多かったのもまた事実です。もし新卒に戻るなら、の問いに対して、私は今までの経緯に一切に後悔がありませんので、戻ってやり直すとしても今の会社に勤められればいいなと思います。(
20歳男性 独身 自動車業界)
どんな仕事にも共通する汎用的な力と、自分の武器となる専門性がバランスよく身につけられる会社が良いと思います。(
31歳女性 既婚(子供無) 金融業界)
やはり大手企業が何だかんだと言いつつ安心であると思います。福利厚生がしっかりしており、給与がそこそこあるのであれば文句は言えません。(
25歳女性 独身 販促メーカー)
大手金融機関の事務職に就きたいです。大手は研修制度もしっかりしていて新卒を大切にしてくれる風土があること、また事務職で残業もあまりなく安定して働けるのは長く働ける条件だと思うからです。(
28歳女性 既婚(子供無) 金融業界)
賛否両論あり、視野を狭めてしまう考えですが、やはり大企業が良いと思います。新卒という下駄をはいて入社できるアドバンテージと、大企業の教育体制は魅力的だと思います。転職の際も、中小企業を辞めて転職するよりも圧倒的に有利でしょう。(
32歳男性 独身 輸送機器業界)
給料がそれなりに高くて少しづつでも給料が上がっていくなど、一定の将来生がある会社がいいなと思います。(
28歳男性 独身 食品宅配業界)
グローバルな市場で着実に売り上げを伸ばしている会社。若手でもどんどん挑戦できる風土がある会社。きちんと実績が評価され年収に反映される会社。(
25歳女性 独身 広告業界)
新卒での就職ならば、ネームバリューのある大手企業にエントリーを出すと思います。自分の市場価値を上げられるような企業選びをします。(
30歳男性 独身 教育業界)
高齢化社会の真っ只中である今なら今後の将来を見越して高齢者に貢献できる商品やサービスを提供している企業に就職して社会貢献をしたいと思います。(
30歳女性 既婚(子供有) 食品業界)
研修制度があり、しっかり若者を育てようとしている風潮がすでに出来上がっている会社がいいと思っています。(
32歳女性 独身 販売業界)
今は福祉業界で満足していますが、それでも新聞社で記者として働きたいという夢が学生の頃にありました。ただその道には親に反対されて進みませんでしたが…そのため新卒に戻れたとしたら、今度は新聞社への就職を目指してみたいです。(
36歳男性 独身 福祉業界)
新卒に戻ってもいい大学ではないので自由に選べるとは思えません。でも未経験歓迎!と謳っているマーケティングなどはやってみたいです。若いメンバーだけでやっている会社に憧れます。(
40歳女性 独身 IT業界)
自分に妥協しず、しっかり一社一社に向き合い、お互いの条件に合う会社に就職できたらいいな、と思います。(
29歳女性 独身 廃棄物処理業)
とにかく、安定した環境の中働ける会社を求めます。5年、10年と着実にキャリアを踏んでステップアップしながら働ける環境を求めます。(
34歳女性 独身 建設業)
内部的だと常識のある上司、風通しの良い社内環境、アグレッシブな同僚達です。外観だと綺麗なオフィス、綺麗な外観です(
24歳男性 独身 IT業界)
仕事探しのときに、応募しようとしている会社が自分にとってどれくらい成長することができるのかを真面目に見極めたいです。(
22歳男性 独身 住宅設備)
新卒に戻るなら新卒で入らないと入れないようなハードルの高い企業は全て受けたいと思います。実際にインフラ関係の業界は求人も殆ど出ないので、個人的には海運関係の企業は可能な限り全て受けておきたいです。(
27歳男性 独身 医療機器メーカー)
新卒で入るのであれば、やはりネームバリューのある大手がいいのではないかと思います。教育もしっかりしているので転職にも強い。(
32歳男性 既婚(子供無) IT業界)
いわゆるホワイト企業。せめて人間がまともな会社、せめて毎日一緒に働く人間だけでもまともであってほしい。新卒であるならそういう余裕ある環境で確実に育つことを何よりも優先すべきです。(
36歳男性 独身 介護業界)
ある程度、PC環境が整っていたり、あとは「新卒は最初の三ヶ月は休みは週1日のみ」「(5階建ての建物で)新人は一年間エレベーター使用禁止」などの悪習がない会社がいいです。(
20歳女性 独身 サービス業)
新卒でも、発言できる場があること。身近な先輩をロールモデルにここに入社してこの人と働きたいと思える会社を選びたいですね。この記事を書いていて思いましたが新卒関係なく、自分でいろんな角度から楽しみをみつけて仕事に向き合うことが重要だと思いました。(
26歳女性 独身 化粧品系)
安定してる会社、それと時代性に合っている会社がいい。それから自由度が高いが、変な人がいないこと。ストレスのたねになるから。(
25歳女性 独身 サービス業)
初めは様々な分野で働ければ良いと感じました。新卒に戻っても同じような働き方をするのではないかと感じます。(
28歳女性 既婚(子供有) 医療業界)
パワハラがない会社がいいと思います。ただ、入ってみないと現状、わからないと思うので、運しかないと思う。(
47歳男性 既婚(子供有) サービス業)
プラットフォーム系の会社一択です。(GAFA、BAT)成長や売上高含め、これからの社会を作っていく会社なので。(
26歳男性 独身 人材業界)
堅実なメーカーなんかが良かったなあと思います。コツコツ物事をこなしていけばそれなりに評価されるような土壌があるような会社がメーカーには多いように思っているためです(
26歳男性 独身 IT業界)
あまり規模が大きすぎない会社に入社したいと考えます。1人あたりの業務範囲が広く、手に職がつくようにある程度小規模のほうが達成しやすいと感じました。(
30歳男性 既婚(子供有) 自動車業界)
私自身過去に大手医薬品企業で契約社員として一時期勤務しておりました。現在でもコロナウィルスのようにまだ解決できない病気・新たなウィルスの発生で世の中の流動性が悪くなってしまっています。そのため、製薬の研究開発に携わりたいかと考えています。(
39歳男性 独身 医療機器)
IT業界でプログラミングを仕事として、将来は独立できるようなスキルが身につく会社が良かったです。新卒の最初の会社が基礎を築くので、失敗したかなと思いました。(
35歳男性 既婚(子供有) 商社)
どんな会社でも希望が全て通ることは少ないと思いますので、興味のある業界や会社なのか、またはやりたい仕事なのかのどちらは満たせる会社が良いかと思います。今は、定年まで働くことができる保証はどこにもありません。そんな時に、業界軸か仕事軸どちらでもよいので、自分がどうしてこの会社を選んだのかをはっきり言えることは大事かと思います。(
39歳男性 既婚(子供有) 商社)
今、製薬企業の研究職として働く上で、新卒でも同じ職種に就きたいと考えている。特に世界の最先端で戦っている企業で自分自身のスキルアップに繋げたいと考えている。(
27歳男性 独身 医薬品業界)
現在勤めている会社の様な、働いて身につけた実力をしっかりと評価してくれて、それに値する待遇をしてくれる会社に就職したいです。(
34歳男性 既婚(子供有) 建設業界)
若いうちはとにかくスキルが身につく会社に行くと思います。ポイントは、他の会社でも通用するかどうか、将来性があるかどうかです。(
32歳男性 既婚(子供無) IT業界)
上下関係によるプレッシャーよりも仕事に対するプレッシャーに集中できる会社や、定年後にも役立つスキルを身に着けられる会社がいいです。(
32歳女性 独身 教育業界)
やはり、大企業ではなく、自分の意見が通りすくやりたいことができ、ライフワークバランスも考えてくれる中小企業。(
26歳男性 独身 IT業界)
福利厚生を最優先に考える就活もどうかとは思いますが、僕自身学生時代、そこに関して興味を持っていなかったのですが、今経験して最低限はないとしんどいな、という思いがあります。欲張りは言いませんが、週休1日が”確実にある”会社を選びたいです。(
30歳男性 独身 コンサル業界)
年収や働き方も大事ですが、上下や横の垣根がなく時代の変化に柔軟な会社で働きたいです。今どき通じない習慣や常識がまかり通っている会社はやりがいだけではカバーできないと思います。(
33歳女性 独身 エンタメ業界)
土日祝は基本休みで、年間休日が110日以上あり、勤務時間管理をきちんとしている所です。仕事以外に費やす時間を確保して、自分や、会社以外の世界に目を向ける余裕を持った生活がしたかったです。(
36歳女性 独身 会計事務所)
しっかりと納得した上での就職をおすすめします。とりあえず就職するのであれば就職しないことをおすすめします(
24歳男性 独身 自動車業界)
絶対とまでは言いきれませんが、やはり景気にさほど左右されない職業が良いと思います、とはいえ現代社会では公務員もリストラに合う時代ですから難しいですが、一番大切なのは自身がやりたい事を出来る会社を選ぶ事が良いと思います。(
41歳男性 独身 不動産業)
社内の風通しがよいところがいいです。仕事は楽しいだけではないですが、社内で協力し合える体制があるかないかは大きいです。(
36歳その他 既婚(子供無) マーケティング)
人事制度が明確にあり、かつ従業員開示されている会社。夏冬のボーナス支給が確実にある会社。従業員間のコミュニケーションが活発な会社。(
34歳女性 独身 広告業界)
やりたいことをやらせてくれる、意見を聞いてくれる会社に入ります。あるいは、やりたい領域しか手がけていない会社に入ります。(
23歳女性 独身 IT業界)
今の会社が良いです。やはり中途と新卒で扱いが違い、昇格速度や配属される部も違います。福利厚生が良いので最初から入っていれば良かったです。(
32歳男性 既婚(子供無) 建物管理)
やはり当然ホワイト企業であります、大企業が良いです。公務員等も大企業の福利厚生や給与を参照しておりますので、非常に大事であると思いました。(
31歳女性 既婚(子供有) 通信業界)
自分のやりたいことが出来る会社であれば、少々ブラックであっても私は問題ありません。そこで得られるものもあると思います。(
39歳男性 独身 介護業界)