プロジェクトマネージャーとしてプロジェクトをリードするための知識を学ぶためにも、新しくプロジェクトに参加するのだが、プロジェクト関連のドキュメントが横文字で聞き慣れない言葉が多くて困っている、そんな人のために、プロジェクトマネジメント用語をまとめました。
カンニングペーパー(チートシート)として、活用ください。ブックマークしておくと便利です。
また、PMP試験の勉強用として作ったクイズ形式と単語帳形式で学べるページも、提供しております。学習に活用ください。
プロジェクトマネジメントで使う用語(PMP)一覧チートシート
| 用語 | 説明 |
|---|---|
| アーンド・バリュー (EV:Earned Value) | 達成された作業の価値のこと。貨幣単位で表されることが多い。例:EV = \200,000(作業は20万円分できている) |
| アーンド・バリュー・マネジメント (EVM:Earned Value Management) | 計画価値(PV)、実コスト(AC)、アーンド・バリュー(EV)の3つを測定することにより、コストおよび進捗を同一の価値基準(貨幣単位など)でマネジメントする手法 。 |
| アクティビティ (Activity) | プロジェクトで実施される作業のこと。タスクと呼ばれることもある。 |
| アクティビティ・リスト (Activity List) | プロジェクトで実施されるすべての作業を記したリスト。 |
| アロー・ダイアグラム法 (ADM:Arrow Diagramming Method) | アクティビティをアロー(矢線)で表現するネットワークの表現方法。AOAとも呼ばれる。プレシデンス・ダイアグラム法も参照。 |
| 迂回策 (Workaround) | 識別していなかったリスクが発生したときにたてられる対応計画。 |
| 勘定科目表(Chart of Accounts) | プロジェクトのコストをカテゴリー(労務費、材料費)別に集計するための科目表。通常、会社の科目表を基に作成される。 |
| 完成時総コスト見積り(EAC:Estimate at Completion) | 現時点にて予測される完了時点でのコスト総額。EAC=AC+ETCで算出される。 |
| 完成時総予算(BAC:Budget at Completion) | 予算額をすべて合計したもの。 |
| ガント・チャート(Gantt Chart) | 作業の開始と終了、および期間を明確に表すことが可能な図表。ヘンリー・ガント氏が考案したためこのように呼ばれる。バー・チャート(線表)ともいう。 |
| 管理図(Control Chart) | 業務プロセス上の作業結果を時間軸上で表し、プロセスが管理された状態にあるかどうかを調べる手法。上方管理限界および下方管理限界を設定し、この値を越えたものはプロセスのコントロール外にあるとされる。 |
| 機能型組織(Functional Organization) | 伝統的な組織スタイルで、専門分野を軸とした階層型の組織。個々の従業員は一人の上司をもつ。 |
| クラッシング(Crashing) | 期間を短縮しなければならない作業に、計画より多いリソースを動員したり、計画より費用が高いが効率の良いリソースを導入したりして期間を短縮する方法。 |
| クリティカル・アクティビティ(Critical Activity) | クリティカル・パス上にあるアクティビティ。 |
| クリティカル・パス(Critical Path) | 最も期間を要する経路(Path)。通常、クリティカル・パス上のアクティビティのフロートはゼロもしくはマイナスになる。 |
| 計画価値(Planned Value) | 予定された作業を完了するために承認された予算に基づいて計上した、計画上での価値。 |
| クリティカル・パス法(CPM:Critical Path Method) | スケジュール・ネットワークにおいて、最短の所要期間および、スケジュールの柔軟性=フロートを算出する技法。 |
| 検査(Inspection) | アクティビティ、プロダクト、サービスなどが、要求事項に合致しているか否かを検証するために測定や試験を行うこと。 |
| 顧客(Customer) | プロジェクトのプロダクト、サービスを使用する人または組織。 |
| コスト(Cost) | プロジェクトのアクティビティ実行および構成要素生産に必要とする価格。通常は貨幣価値で表される。 |
| コスト効率指数(CPI:Cost Performance Index) | プロジェクトのコスト効率の尺度。CPI = EV/AC で算出される。 |
| コスト差異(CV:Cost Variance) | プロジェクトのコスト実績の尺度。CV = EV – AC で算出される。 |
| コミュニケーション・マネジメント計画(Plan Communications Management) | ステークホルダーが、どのような情報を、いつ誰にどのように提供するのか、あるいは入手するのかを決めるプロセス。 |
| コロケーション(Co-location) | プロジェクト・メンバーを物理的に近い場所に配置して、生産効率をあげる組織構築の技法。作業場所の集結とも呼ばれる。 |
| コンティンジェンシー予備(Contingency Reserve) | 特定されたリスクで受容されたもの、発生時対応や軽減策に備えて計上しておく予備費。 |
| 差異分析(Variance Analysis) | 予定と実績を比較する分析手法。 |
| 作業認可システム(Work Authorization System) | プロジェクトの各作業を適切な時期に順序正しく実行することが可能となるよう、作業の実行を認可する公式の手続き。 |
| 作業範囲記述書(SOW:Statement of Work) | プロジェクトにより生み出されるプロダクト・サービス・所産を記述したもの。 |
| 作戦室(War Room) | プロジェクトの会議と計画の策定に使用される部屋。 離れて配置されたメンバーが一時的に集まることでコロケーションの効果もある |
| サブプロジェクト(Subproject) | プロジェクトを、より管理しやすい単位に分けたもの。一括外注されたり、母体組織内の他の部門に委託されたりする。 |
| 残作業のコスト見積り(ETC:Estimate to Complete) | 現時点にて予測される完了までに必要なコストを表す。 |
| 残存リスク(Residual Risk) | リスク対応策を実施した後に残るリスク。 |
| 三点見積り(Three-Point Estimate) | アクティビティのコストや所要期間の見積りにおいて、悲観値、楽観値、最頻値を求めて算出する技法。 |
| 資源平準化(Resource Leveling) | 資源の配分やスケジュールを調整することにより、リソースの負荷をならすこと。 |
| 実コスト(AC:Actual Cost) | 開始からある時点までに実際に発生したコストの累計値。 |
| 準クリティカル・アクティビティ(Near-Critical Activity) | トータル・フロートの少ないアクティビティ。フロートの少なさの定義は、プロジェクトごとに異なる。 |
| 所要期間(DUまたはDUR:Duration) | アクティビティを完成するのに必要な期間。 |
| スケジュール効率指数(SPI:Schedule Performance Index) | プロジェクトのスケジュール効率を表す尺度。SPI = EV/PV で算出される。 |
| スケジュール差異(SV:Schedule Variance) | プロジェクトのスケジュール実績の尺度。SV = EV – PV で算出される。 |
| スコープ(Scope) | プロジェクトの作業および成果物の範囲。 |
| スコープ・クリープ(Scope Creep) | 時間、コスト、資源への配慮なしに、または責任者の承認なしにプロジェクトのスコープを拡げること。 |
| ステークホルダー(Stakeholder) | プロジェクトの実施によって、影響を受ける個人や組織のこと。 |
| スポンサー(Sponsor) | プロジェクトに対して、資源(人、物、金)を提供する人やグループ。 |
| スラック(Slack) | フロートのこと。 |
| 成果物(Deliverable) | プロジェクトを完了するために生み出さなければならない固有で検証可能なプロダクトや成果、サービス提供能力。 |
| 制約条件(Constraint) | プロジェクトやプロセスのパフォーマンスに影響を与えるであろう、制限や制約。主要な制約条件としては、スケジュール、コスト、資源などがある。 |
| 責任分担マトリックス(RAM:Responsibility Assignment Matrix) | プロジェクトのスコープと個人名(または部署名)を関連付けた図表で、各要素の責任者を明確にする。 |
| 前提条件(Assumptions) | 計画を立てるにあたって、証拠や実証なしに確かであると考えられる要因。仮定条件ともいう。 |
| 前提条件分析(Assumptions analysis) | 前提条件の確かさを調べることによって、前提条件が“くずれた場合”にプロジェクトが受けるリスクを識別する技法。 |
| 組織ブレークダウン・ストラクチャー(OBS:Organizational Breakdown Structure) | プロジェクト組織を階層的に表したもので、ワーク・パッケージと母体組織の担当部門を関連付けるように配置したもの。 |
| タスク(Task) | 作業のこと。用語の意味と位置づけは、適用分野、業界によって異なる。 |
| 段階的詳細化(Progressive Elaboration) | プロジェクトの進捗に伴い、入手される情報が詳細で具体的になり、計画を継続的に詳細化していくこと。 |
| チーム育成(Team Development) | パフォーマンスの高いチームを作り上げるために、メンバーのスキルを向上させること。 |
| 定性的リスク分析(Qualitative Risk Analysis) | リスクの発生確率と影響度を査定し、リスク対応の優先順位をつけるプロセス。 |
| 定量的リスク分析(Quantitative Risk Analysis) | プロジェクト全体のリスクの度合いとともに、個々のリスクの発生確率とプロジェクトの目標に及ぼす確率を、数量的に分析するプロセス。 |
| デシジョン・ツリー分析(Decision Tree Analysis) | 考えられる選択肢の中から1つを選択する思考の道筋をツリー状の図で示したもの。判断は、リスクの確率、コストおよび報酬を組み合わせた期待値に基づいて行われる。 |
| デルファイ法(Delphi Technique) | 専門家の意見をまとめていく情報収集技法。アンケートを数人の専門家に配布し、その回答をまとめ、第2回目のアンケートを再度配布する。これを統一した方向性がでるまで繰り返す。 |
| トータル・フロート(TF:Total Float) | 各アクティビティがもつ、プロジェクト全体の終了日を遅らせることなく当該作業の開始あるいは完了を遅らせることができる余裕時間のこと。 |
| トリガー(Trigger) | リスクが発生したか、またはこれから発生しようとしている兆候のこと。 |
| 二次リスク(Secondary Risks) | リスク対応を実施したことで新たに発生するリスク。 |
| バー・チャート(Bar Chart) | 作業の始めと終わりを表示したスケジュール表記方法。ガント・チャートとも呼ばれる。 |
| 発生確率・影響度マトリックス(Probability and Impact Matrix) | リスクの発生確率と影響度の尺度を組み合わせてリスクの等級を記入し、マトリックスを作成してリスクの格付けをする手法。 |
| パラメトリック見積り(Parametric Estimating) | 過去のデータと変数の間の相関関係を用いて見積もりを行う手法。例:建築における坪単価 |
| パレート図(Pareto diagram) | ある結果が、どの特定原因で引き起こされたかを、原因の出現数の多いものから順に、ヒストグラム形式で表したもの。 |
| 品質(Quality) | 一連の固有の特性が要求事項を満足している度合い。 |
| ファスト・トラッキング(Fast Tracking) | 通常は順番に実施されるアクティビティやフェーズを並行して遂行するスケジュール短縮技法。 |
| フリー・フロート(FF:Free Float) | 各アクティビティがもつトータル・フロートのなかで、直後の作業の最早開始日を遅らせることなく、当該作業の終了を遅らせることができる余裕期間のこと。 |
| ブレーンストーミング(Brainstorming) | 各自が他を批判することなく、自由に意見を出しあって、独創的なアイデアを引き出す情報収集技法。 |
| プレシデンス・ダイアグラム法(PDM:Precedence Diagramming Method) | スケジュール・ネットワークの表現方法のひとつで、アクティビティをノード(箱)で表す。AONとも呼ばれる。アロー・ダイアグラム法も参照。 |
| フローチャート化(Flowcharting) | システムにおけるいくつかのプロセスのインプット、プロセス・アクション、およびアウトプットを流れ図の形式で示したもの。 |
| フロート(Float) | 単にフロートというときは、トータル・フロートの意味でつかわれる。スラックとも呼ばれる。 |
| プログラム(Program) | 相互に関連するプロジェクトの集合体のこと。プロジェクトを個別に管理するよりも、集合体として管理することにより、全体として大きな効果を引き出すことを目的としている。反復性・周期性の強い活動を含むこともある。 |
| プロジェクト(Project) | 独自のプロダクト、サービスを創造するために実施される有期的な業務。 |
| プロジェクト型組織(Projectized Organization) | プロジェクトにあわせて作られ、プロジェクト・マネジャーがすべての権限を有する組織形態。 |
| プロジェクト憲章(Project Charter) | プロジェクトの存在を公式に認可する文書。 |
| プロジェクト・チーム(Project Team) | プロジェクト・マネジャーを含めた、プロジェクト・チーム全員。 |
| プロジェクト・フェーズ(Project Phase) | 論理的に関連のあるプロジェクトのアクティビティの集合。通常、主要な成果物の完了によって終了する。 |
| プロジェクトマネジメント(PM:Project Management) | プロジェクトの要求事項を満足するために、知識、スキル、ツールと技法をアクティビティへ適用すること。 |
| プロジェクトマネジメント・オフィス(PMO:Project Management Office) | 組織内でプロジェクトマネジメントをサポートする組織のこと。プロジェクト・オフィスとも呼ばれる。 |
| プロジェクトマネジメント・チーム(Project Management Team) | プロジェクト・チームのメンバーのうち、プロジェクトマネジメント活動に直接的に関与している要員。 |
| プロジェクト・マネジャー(PM:Project Manager) | プロジェクト目標を達成するために、母体組織によって任命された人。 |
| プロジェクト・ライフサイクル(Project Life Cycle) | 各プロジェクト・フェーズを集めたもの。 |
| プロダクト・ライフサイクル(Product Life Cycle) | 製品の構想から廃棄(生産終了、サービス終了など)全体。 |
| ベースライン(Baseline) | 時間軸に展開した承認済みの計画で、プロジェクトの実績を測定し監視するときのベースになる。 |
| 変更管理システム(Change Control System) | プロジェクトの成果物と文書を変更する際の方法を示す等、文書化された手順をまとめたもの。 |
| ポートフォリオ(Portfolio) | 戦略的な事業目標の達成を目的として、資源を効率的にマネジメントするためにプロジェクト やプログラムを組み合わせたもの。 |
| ポートフォリオ・マネジメント(Portfolio Management) | いくつかのポートフォリオに優先順位をつけ、マネジメントしていくこと。 |
| ボトムアップ見積り(Bottom-up Estimation) | 個々のアクティビティまたはワーク・パッケージのコストや所要期間を見積もった後、個々の見積りを積み上げてプロジェクト全体の見積りとする見積り手法。 |
| マイルストーン(Milestone) | プロジェクトのスケジュール上で重要な意味をもつイベントで、その所要期間はゼロである。 |
| マトリックス型組織(Matrix Organization) | 優先順位の設定とプロジェクトに任命された要員への作業指示に関して、プロジェクト・マネジャーと機能部門マネジャーが責任を共有する組織構造。 |
| モンテカルロ法(Monte Carlo Analysis) | プロジェクトの構成要素のコストや所要期間の確率分布をもとに、多数回シミュレーション計算を行うことによって、プロジェクトの総コストや完了日についてその分布を計算する手法。 |
| 要素分解(Decomposition) | プロジェクトのスコープおよび成果物を、より小さな、よりマネジメントしやすい構成要素に分解する計画技法。 |
| 予算(Budget) | プロジェクト、WBS、アクティビティに対する承認済みの見積り。 |
| 予備(Reserve) | コストのリスクや、スケジュールのリスクを軽減する目的でプロジェクトマネジメント計画に組み込まれた引き当て。 |
| ラグ(Lag) | アクティビティ順序設定で、後続アクティビティの開始を遅らせるための遅れ期間。 |
| リーダーシップ(Leadership) | チーム・メンバーに対して目標を示し、統率し、そのパフォーマンスを向上させるマネジャーの資質。 |
| リーダーシップスタイル(Leadership Style) | リーダーシップの発揮の仕方。指示型、コーチ型、サポート型、委任型、独裁型などいろいろなスタイルがある。 |
| リード(Lead) | アクティビティ順序設定で、後続アクティビティの開始を早めるためにアクティビティをオーバーラップさせる期間。 |
| リスク(Risk) | もし発生すれば、プロジェクト目標にプラスあるいはマイナスの影響を及ぼす不確実な事象。 |
| リスク回避(Risk Avoidance) | リスクを取り除くため、あるいはプロジェクト目標をリスクの影響度から守るため、プロジェクト計画を変更すること。 |
| リスク軽減(Risk Mitigation) | リスクの発生確率や影響度を許容レベルまで下げる試み。 |
| リスク受容(Risk Acceptance) | リスクを認識しつつ、実際に起こらない限り何の処置もとらないこと。 |
| リスク対応計画(Risk Response Planning) | リスクの好機を高め、脅威を減少するための対策を作成するプロセス。 |
| リスク転嫁(Risk Transference) | プロジェクトに影響を及ぼすリスクを洗い出し、その特性を文書化すること。 |
| 類推見積り(Analogous Estimating) | 過去の類似プロジェクトのコストや所要期間を用いて、見積りをする手法。トップダウン見積りとも呼ばれる。 |
| ローリング・ウェーブ計画法(Rolling Wave Planning) | 直近で完了しなければならない作業を詳細に計画する一方で、遠い将来の作業はWBSの比較的上位レベルで計画する段階的詳細化の計画技法。 |
| ワーク・パッケージ(Work Package) | WBSの最下位の成果物あるいは作業。 |
| ワーク・ブレークダウン・ストラクチャー(Work Breakdown Structur) | プロジェクト のスコープの全部を系統立ててまとめて規定したもの。階層構造をとり、下位はワーク・パッケージまで要素分解される。 |
| WBSコード(Code of accounts) | WBSの各構成要素を識別するための識別子。例:1.2.1 |
| WBS辞書 | BSの各構成要素についての情報を記述したもの。 情報としては、構成要素の簡単な定義、担当者名、開始日、コスト見積りなどがある。 |
| AC(Actual Cost) | 実コスト |
| BAC(Budget at Completion) | 完成時総予算 |
| CV(Cost Variance) | コスト差異 |
| DU(Duration) | 所要期間 |
| EAC(Estimate At Completion) | 完成時総コスト見積り |
| ETC(Estimate To Complete) | 残作業のコスト見積り |
| EV(Earned Value) | アーンド・バリュー |
| EVM(Earned Value Management) | アーンド・バリュー・マネジメント |
| OBS(Organization Breakdown Structure) | 組織ブレークダウン・ストラクチャー |
| PDM(Precedence Diagramming Method) | プレシデンス・ダイアグラム法 |
| PMIS(Project Management Information System) | プロジェクトマネジメント情報システム |
| PMO(Project Management Office) | プロジェクトマネジメント・オフィス |
| PV(Planed Value) | プランド・バリュー(計画価値) |
| RAM(Responsibility assignment matrix) | 責任分担マトリックス |
| SOW(Statement Of Work) | 作業範囲記述書 |
| SPI(Schedule Performance Index) | スケジュール効率指数 |
| WBS(Work Breakdown Structure) | ワーク・ブレークダウン・ストラクチャー |

