SECIモデル: 組織内の知識創造プロセスを理解する

brown wooden floor 理論
Photo by FWStudio on Pexels.com

SECIモデルは、非形式化された個々の知識を組織全体の形式知へと変換し、共有するプロセスを体系的に説明するフレームワークです。このモデルは、知識管理と組織学習において重要な役割を果たし、組織のイノベーションと競争力の向上に貢献します。ここでは、SECIモデルの四つの主要プロセス(共同化、表出化、連結化、内面化)について解説し、それがどのように組織の知識共有に影響を与えるかを探ります。

共同化(Socialization)

共同化は、個人の間で非形式的な知識の交換が行われるプロセスです。この段階では、言語に頼らず、経験や体験を通じて知識が共有されます。例えば、メンターとメンティー間の対話やチームでの実地訓練が共同化の例です。このプロセスにより、個人の暗黙知が他のメンバーに伝わり、組織内での知識の広がりが見られます。

表出化(Externalization)

表出化は、暗黙知を形式知に変換する過程です。このプロセスでは、個人が内在する知識を言葉や図表など、他人にとっても理解可能な形で表現します。ミーティングでのプレゼンテーションや報告書の作成が典型的な活動です。このステップは、暗黙知を組織全体がアクセス可能な形にすることで、より広範な知識の共有と活用を可能にします。

連結化(Combination)

連結化プロセスでは、既存の形式知を組み合わせて、新しい形式知を創出します。この段階では、異なる部門やプロジェクトからの情報が集められ、新たなドキュメントやデータベースが作成されることが多いです。例えば、さまざまなプロジェクト報告を統合して新しいトレーニングプログラムを開発することがこれに該当します。

内面化(Internalization)

内面化は、形式知を個人が吸収し、それを自分の暗黙知として再び取り込むプロセスです。このステップでは、教育やトレーニングを通じて得た知識が、個人のスキルやノウハウとして定着します。実践的なトレーニングやシミュレーションを通じて、従業員は新しい知識を自身のものとして体得し、実務に活かすことができます。

SECIモデルを通じて、組織は持続的な知識創造サイクルを確立することができ、それによって革新的なアイデアが生まれやすい環境を育てることが可能になります。各ステージを効果的に管理することで、組織は知識を最大限に活用し、全体としての競争力を高めることができるのです。このように、SECIモデルはただの理論にとどまらず、実際のビジネスの場においても非常に重要な役割を果たします。